*--ありんこDiary--*

ICT機器活用サークル「ありんこ」のメンバーブログです。
閲覧はどなたでも出来ます。


conkoの「いくら何でも もう9月? 秋になるじゃん!」  2024/09/07(土)
conkoの「いくら何でも もう9月? 秋になるじゃん!」  2024/09/02(月)
conkoの「なんで? もう8月? 花火やお祭で楽しみたいじゃん!」  2024/08/30(金)



conkoの「いくら何でも もう9月? 秋になるじゃん!」
*「基本に立ち返って」

昨日は今年度の白杖歩行訓練の第一日目でした。
レッスンは12回を1セットとして、週に一度でも、毎日でも、その人の都合や希望で指導者が合わせてくれます。
私は主に金曜日の午前10時からお願いして、都合が悪い日は別の曜日に当てています。
移動中の気温を考えて、だいたい9月からをスケジュールに入れてあります。
それでも暑さはハンパではなく、日焼けもしっかりしてしまいそうです。
それにまた、すっかり我流に戻っている自分の歩行スタイルを指導者に矯正していただくのもハンパではありません。

昨日は雨の心配はなかったのですが、第一日目とあってか、先生も「このマンションの通路を使って復習しましょうか。」と言われ、東西に長く伸びている通路を何度も往復しました。
二点突き歩行、スライド式歩行、壁と床との二点突き歩行を繰り返し行ないました。
狭い通路の二点突き歩行は片方は壁ですが、もう一方は階段なので、下手をすると落ちてしまうという恐怖感があるので、どうしてもぎこちなく歩いてしまいます。
見た目も美しくないと思います。

白杖歩行では“見た目”も大切だと先生は言います。
正しいスタイルで歩けば姿勢も良くなり、手首だけを左右均等に振って前に進むのだから、腕を振って歩くよりも疲れ方が少なくなります、と。
手首をおへその所に固定させて、手首を左右に振り、足は杖を出す方向とは逆の脚をけり出すようにして前に進むので、形としても整っています、と。
この姿勢を保って歩くのは至難の業で、ほとんどの人は杖を持つ方の腕を振るだけとなり、その為に体の向きもその方向へゆがんでしまいます、と。

如何に基本が大切であるか、ですね。
基本的な形にはちゃんとした理論的な訳もあるのですから。
それを考えると、普段の私がJR駅までのフェンス沿いを歩く時、完璧に杖先で物を探るように振っています。先生の言うように、体の真ん中で杖を固定させ、手首だけを左右均等に振る、という形は取っていないと思います。
ですから、フェンスに軽く触れると言うよりも、たたいているので、思い切り杖先を草に突っ込んでしまうのでしょう。
だから歩きにくくてたまらないのです。見た目にも美しくはないでしょうね。

人間、やはり基本に立ち返って学びなおす事が必要ですね。
とてもよくわかったのですが、きっと来年の今頃も私は同じ思いにふけっていたりして…。
Date: 2024/09/07(土) No.3247


conkoの「いくら何でも もう9月? 秋になるじゃん!」
*「秋が来る前のコンサート!」

猛暑続きの夏にうんざりしかけていると、今度は台風10号のお見舞いを受けました。
いつにもないコースで、また近頃言われ始めた“線状降水帯”が一定の地域に長い期間留まり、人々の暮らしを狂わせています。

そんな中、私が所属する合唱団が今月に控えているコンサートのリハーサルが、昨日、現地で執り行われたのです。
会館そのものは四日間に及ぶリハーサルだそうで、私たちは昨日の午前から昼にかけての参加でした。
場所がいつもの練習会場とは違い、遠いので、私と友人の二人は最寄りのJR駅から地下鉄へと乗り換え、さらに線を変えて私鉄線につながる電車に乗りました。
途中で団員と待ち合わせ、私と友人だけでは不安な移動も安心に取り換え、楽しく目的地に到着しました。

会場では歌の前に記念撮影を済ませたのですが、団員数がいつもよりも少ない13人の参加でした。指導者も、これではハーモニーがいつもとは違ってしまうので困っていましたが、彼女がいつも口にする言葉は「揃った人数だけでやるしかないからね。無理せずに頑張ろう。」なので、私たちはやれる事をやるだけでした。

リハも無事に終わり、その後のランチタイムが待っていました♪
普段はパート以外の団員とはなかなかおしゃべりができないけれど、こう言う時は大いにハッチャケます。実に楽しく。
男性団員たちとは何故だかお店が別れてしまいましたが、同じテーブルの団員と“昼からのビール”を飲み、食事も美味しくいただきました。
帰りの電車は、満腹感とリラックスで睡魔が簡単にやって来ます。でも、そこが我々女子団員の手ごわさで、乗った駅から降りる駅までおしゃべりの花は枯れませんでした。

一番気がかりだった台風による大雨の心配も、結果的には嘘のような晴天に恵まれ、暑さに汗をかきました。でも、心地よい汗でした。
ああ、これで全てよし! 次はコンサート本番を迎えるのみであります♪
今回はYouTubeにアップされるものではないのが残念ですが、聴きに来て下さった方々に楽しんでいただけたら最高です。
さてさて、9月16日の本番はどうなりますやら。
Date: 2024/09/02(月) No.3244

No.3245 たなばた 2024/09/04/21:51:27
conkoさん、こんばんは。たなばたです。
昨日は勉強会にてありがとうございました。
準備大変と思いますが、素敵な時間を過ごされたのですね。
合唱のリハーサルも、その仲間の皆さんとの交流も明るくてキラキラしていいなあ、と思って読みました。
本番当日、天候にも恵まれ、最高の一日となりますように!

No.3246 conko 2024/09/05/21:23:20
たなばたさん、今晩は!コメントをありがとうございました♪
コンサートリハはちょっと遠方へ行って来ました。丁度台風の影響で大雨に見舞われているニュースを聞いていたので、心配でたまりませんでした。
警戒レベルが4に達すると会館そのものが閉鎖されると聞き、その情報も当日の朝に来るのです。
そんな風では団員に連絡するゆとりがありません。私は家を朝の8時に出なければ間に合わないので、出かける前の忙しい時に仲間に連絡などする事は無理です。
ですから前日に伝えておきました。
「当日の朝に警報が出たら、自己判断で決めて下さい。」と。
でも、結果的に晴天に恵まれ、ほっとしました。リハもまあまあうまく収まりました。
あとは本番です!!
当日のステージで、私は1分間スピーチをします。何を言うのか、終わってからお伝えしますね♪



conkoの「なんで? もう8月? 花火やお祭で楽しみたいじゃん!」
*「タコ日記」

猛暑続きで汗だくだった8月も、明日でもう終わりです。
私自身の活動もいつもの半分に抑え、オフ状態で、まったりと過ごして来ました。
でも、私が「タコ」と呼んでいる圧迫痛だけはべったりと私に付きまとったままで、なかなかオフになってくれません。しっかりと私の頭に貼りついたままです。
一日も早く、すっかりと消えて欲しいのに、いつまでも傍にいます。

また、ゆっくりと進んでいる台風10号も気がかりで鳴りませんが、明後日には合唱団のリハーサルが待っています。
いつもの会場とは違う、遠方の場所まで団員と出かけるのです。
台風は熱帯低気圧に変わりそうですが、雨はしっかり残りそうです。
一日も早く、秋の涼風を受けて、すっきりと過ごしたいものですね。
Date: 2024/08/30(金) No.3243

現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
返信した方が修正・削除する場合(またはタグを効かせたい場合)
No. PASS

**HOME**
[TOP] [LIST]
shiromuku(pl)DIARY version 2.70
このプログラムは上記のCGIを改造したものです。