1.勉強会
定例 火曜日 4日(視覚障がい者中心) 水曜日 4日(基礎修了者及び全障がい者) 木曜日 4日(肢体不自由者及び全障がい者)
*ここ数か月は、視覚障がいの方々の入会が増え教室も一層賑やかになりました。 この月は、結構忙し日々になりました。勉強会のかたわら福祉とボランティア活動展への取り組み、秋のバス旅行への準備などなどでした。
2.福祉とボランティア活動展(10月20日・21日 )
第30回の「福祉とボランティア活動展」が、10月20、21日スポーツ文化センターで開催され、障がい者にとってICT機器(パソコンやタブレット)が、情報やコミュニケーション手段としていかに有効な道具(障がいをカバーし、生活の質的向上)であるかを紹介しました。
視覚障がい者用の音声パソコンの体験コーナーでは、文字入力・漢字変換や全文読みを外付けのスピーカーを取り付けて体験して頂きました。
iPadでは、VoicOver機能を使っての操作の体験。 AIスピーカーでは、実際にどんなことができるのかの紹介とデモで対応しました。
多くの子供さんの来場もあり賑やかで忙しい日となりました。
3.秋のバス旅行(10月31日)
北陸の天候を象徴するようなどんよりとした肌寒い日でした。 長浜は、秀吉さんが築城した長浜城下に広がる宿場町として賑わい昔の街道の面影を残してノスタルジックやモダンな街並みです。
「ほっこり ながはま レトロまち」黒壁スクエアーを基点にして、グループごとに思いおもいの散策を・・ 水陸両用バスで街中と琵琶湖の秋を満喫したり、ガラス館やオルゴール館を見学であったり、長浜名物に舌鼓をうったり、陶芸体験は時間の調整が出来ず断念したりで、長浜街の散策は、楽しさもあり疲れもありで帰りのバスはバタンキュー・・
 
|
Date: 2018/11/01(木)
No.30
|
|